上顎洞炎(蓄膿症)大研究!体質を変えてアレルギーを軽減させよう

◆◆上顎洞炎とは?

上顎洞炎は正確には蓄膿症と呼ばれることは多いです。
鼻には、空気の通り道と骨の空洞があります。

上顎洞炎=蓄膿症はこの骨の空洞に起こる病気です。
骨の空洞の中に粘膜が炎症を起こし、いろいろな症状が起こります。

一般的には、黄色い鼻水みたいな汁が出てどろどろとしています。
まれに頭痛も生じ、重たくなる症状が起こります。

風邪やインフルエンザを通して、ウイルスにより
感染します。
その他、アレルギーによっても、炎症を起こし、症状が
発生することもあります。

慢性と急性と2種類に分かれ、普通一般的な症状は
軽いとされています。

また最近では花粉症などが流行っており、昔と比べても
増加傾向にあると言われています。

まずアレルギー症状を抑えなければ、回復の見込みは
ありません。

蓄膿症の手術では内視鏡手術が最近での治療法です。
また医者によっては、手術の仕方が異なっているので
事前にネットなどで病院の調べをしておいたほうがいいでしょう。

私も中学生ぐらいの時に蓄膿症にかかり苦労しました。
最初はぜんぜん自分が蓄膿症にかかっているとも
思いませんでした。

毎日苦労したのは、やはり鼻が通りにくいことです。
息がしにくいといった考えのほうがわかりやすいでしょう。
その度、ティッシュで鼻をかんだりすることにより、鼻が
一瞬通るという事にもなりましたが、逆に鼻が荒れる感じ
もしました。

耳鼻科に通っていたので、鼻の通りを良くする、治療を
行った際は、かなり楽になれました。